リビングプラットフォームグループ介護士・障がい者支援員・保育士・調理師 求人サイト


「介護」「障がい者支援」
「保育」「調理」の4分野で、
共に働く仲間を募集!
リビングプラットフォームは、年齢、性別、国籍、障がいなど、多様なバックグラウンドを持つ人々が垣根なく働ける会社です。私たちのミッションは、「安心を育て、挑戦を創る」。すべての人の人生を「安心」で満たすことができれば、人は明日に「挑戦」できます。私たちと一緒に、この素晴らしいループを実現しませんか?
グループで
働く魅力
地図上のアイコン
-
介護
-
障がい者支援
-
保育
-
調理
求人検索
職種で求人を探す
-
介護士
(老人ホーム・サ高住など)日勤帯での介護業務(食事・入浴・移動・着替え・排せつなどのサポート)や生活援助(外出や買い出しの付き添い・食事の準備・洗濯・ゴミ出しなどのサポート)など、利用者さまが安心して暮らせるよう生活を支援します。
-
夜勤専従介護スタッフ
夜間帯(深夜)での、利用者さまへの生活支援・見回りが主な仕事になります。夕食後のケア、就寝準備、起床時の着替え、起床時の介助、朝食時の介助を行います。また、深夜にて見回り時でのトイレの誘導・おむつの交換、急変時のトラブルの対応も含まれます。その他、日勤帯から引継ぎ、記録管理、日勤帯への引継ぎ業務等になります。
-
施設管理者
(介護・障がい者支援)施設の運営方針の策定や予算管理をお任せします。スタッフの労務管理、人事育成によるチームスキルの向上、設備メンテナンスや職場環境の改善など、施設全般の運営を統括するやりがいのある仕事です。
-
ケアマネジャー
適切な介護サービスを受けるためのケアプランを策定する仕事です。多様な福祉サービスとの連携、実施、ご家族への共有など、利用者さまの生活の質を向上させる包括的な支援に尽力していただきます。
-
サービス提供責任者
(介護)ケアプランに基づき、訪問介護計画書などの書類作成、業務の実施、ヘルパーさんとの連携・指導など、一連の業務をお任せします。利用者さま・ご家族との信頼関係の構築も大切な仕事のひとつです。
-
生活支援員
(障がい者支援)障がいを持つ方の、食事、入浴、排せつなどの生活をサポートし、外出や地域参加、レクリエーション活動を通じて社会参加を促進します。支援や活動内容はご家族と共有し、情報を整理して継続的な支援へつなげます。
-
サービス管理責任者・
施設管理者(障がい者支援)サービス管理責任者は、障がいを持つ方への就労支援、社会参加を促進するための支援計画とそれに基づくサービス提供が主な仕事です。施設管理者は、施設全体の運営や経営を担当する役割を担います。
-
看護師
利用者さまの健康状態の定期的なチェック、服薬確認、療養指導、緊急時対応、医療管理を行います。また医師や介護スタッフとの連携、ご家族さまへの情報共有により円滑な健康支援をお願いします。
-
調理師
栄養士と連携し、ニーズに応じたバランスの良い食事の調理をお任せします。ときには糖尿病食や減塩食など特別な食事制限への対応も。衛生管理を含め、利用者さまの健康を支える大切なお仕事です。
サービスで求人を探す
-
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームとは、介護が必要な高齢者が生活支援や介護サービスを受けながら居住できる施設です。民間企業が運営しており、一定の基準を満たした施設のみ「介護付き」と表示することができます。
介護付き有料老人ホームの特徴は次のとおりです。
・24時間体制で介護スタッフが常駐している
・食事や入浴、排せつなどの介助サービスが受けられる
・機能訓練やレクリエーションなどのサービスがある
・看取りを受け入れている施設が多い
・介護保険制度が適用される -
サービス付き高齢者向け住宅
(サ高住)介護・医療・看護などの資格を有するスタッフが日中に常駐し、生活支援サービスを提供しています。また、必要に応じて外部のサービスを利用することも可能です。また、次のようなサービスが提供されます。
安否確認/生活相談/食事の提供/入浴などの介護/調理などの家事/健康の維持増進等のサービスを受けられます。 -
グループホーム
認知症や知的障がい、精神障がいなどの生活に困難を抱える高齢者や障がい者を対象とした福祉サービスの1つで、介護保険法に基づく「認知症対応型共同生活介護」や障がい者総合支援法に基づく「共同生活援助」などがあります。
グループホームでは、少人数のユニットで共同生活をしながら、介護スタッフの支援を受けながら日常生活を営みます。
グループホームのメリットとしては、次のようなものがあります。
・認知症ケアに特化している
・少人数でアットホームな雰囲気
・有料老人ホームに比べて初期費用・月額利用料が低価格であるケースが多い
・長年住んできた地域に住み続けられる -
就労継続支援B型事業所
一般の就職が困難な障がいのある方に向けた、就労支援・訓練施設です。雇用契約を結ぶA型と、活動に応じた報酬を受け取るB型があり、B型は自分のペースで働きながら実践的な社会の訓練を受けることができます。
-
共同生活援助
日中サービス支援型共同生活を行う住居(以下「グループホーム」)で、24時間、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助を提供します。日中サービス支援型とは、事業所の従業者が、24時間支援体制を確保し、相談や家事等の日常生活上の援助と入浴等の介護を合わせて行うサービスを言います。
-
認可保育所・企業主導型保育
認可保育所は国や自治体の基準を満たした保育所です。0歳から就学前までの子どもの成長支援と保護者の相談窓口として育児サポートも行います。企業主導型保育は企業の従業員を対象とした保育所です。
charm
リビングプラットフォーム
グループで
働く魅力
-
年齢、性別、国籍を超えて
支えあう「すべての人が活躍する社会」を目指す当社では、10代から80代までの幅広い年齢層のスタッフが活躍しています。また、特定技能外国人や障がい者の方々も積極的に受け入れ中。一人ひとりが持つ特技やスキルを最大限に活かし、互いに支えあい、誰もが生き生きと働き成長できる職場環境を整えています。
-
安定の上場企業。
スピード出世も可2020年3月には東証グロース市場(旧・マザーズ市場)に上場。充実した研修や昇給制度で、スキルアップしながらスピード出世が可能な環境を用意しています。また、現場の負担を軽減するため、iPadの支給、業務管理ツールの導入などデジタル化も推進。介護・ケアサービス業界において著しい成長を続けています。
-
現場の声で
スピーディーな課題解決「チャレンジ精神」を応援する当社では、現場のスタッフの声を積極的に採用しています。例えば、会社負担での介護・障がいの外部研修、園児が食べやすいエプロンの改善、介護施設の出張お寿司屋さんなど、さまざまなアイデアが現場の声で実現。課題や意見のヒアリングは、月に1~2回、エリアマネジャーが巡回し実施しています。
-
スキルを磨く充実の支援制度
入社時の新人研修はもちろん、中堅研修、各役職研修などキャリアに応じた研修を用意。介護士の資格取得(初任者研修、実務者研修、介護福祉士)の支援と同時に、社会人としてビジネスキャリアを伸ばせる環境を整えています。介護の資格やスキルは、今後の社会で求められることはもちろん、将来の生活にも役立ちます。
多様な研修やランク制度、ステップアップへの支援など、充実のバックアップを用意。
プロフェッショナルとして腕を磨き、ご利用者さまの心に寄りそう介護を目指しましょう。
3つの特徴
研修制度・資格取得支援
研修制度
入社直後
新人研修(ウェブ参加型)では、会社概要や基本事項を学びます。また、経験者向けには中堅研修を用意。業務中は先輩スタッフによるマンツーマンの指導でしっかりサポートします。
習熟段階に応じて実施
法定研修(毎月)・リーダー研修・管理者候補者研修・新任管理者研修・管理者研修・エリア長研修など、キャリアアップの研修が充実しています。
資格取得支援
資格取得費用の一部、または全額を会社で負担します。
対象:基礎研修(1日受講)、初任者研修、実務者研修、介護福祉士
社内認定制度
「社内認定制度」とは、各種専門職の資格試験合格によりステップアップを目指す、当社の独自制度です。
試験は研修とリンクしており、研修の学びが試験の合格に直結します。
「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」のステップごとに月額で手当が支給されます。


キャリア・収入例
介護職員からスタートしリーダー職を経て施設事業所管理者を目指せます。
また、本部職員や、「介護」「障がい」「保育」を横断した異動の相談も可能です。
未経験(パート)から
介護福祉士(社員)へ

年収320万円~※地域・資格経験により異なります。
他社から転職し、
総合施設長へ

年収420万円~※地域・資格経験により異なります。
現場から本部職へ

スタッフインタビュー


施設長・エリア長
「トライ&エラー」を繰り返し、
エリア長として成長。
M.F.さん
50代/勤続6年
これまでのキャリアパス
療養型病院に15年勤務後、2018年にグループホームの施設長として入社。その後、介護付き有料老人ホーム、大型施設の総合施設長を経て、現在は2022年に新設された高齢者向け住宅の施設長兼、エリア長としてエリア全域を統括する。
衝撃を受けた実践者研修。
学ぶ意欲にスイッチ
リビングプラットフォームを知ったのは、認知症介護研修を受講したのがきっかけです。介護士としてのスキルを上げようと思って受講したのですが、認知症の方の実践者研修で大きな衝撃を受けました。利用者さまへの尊厳やプライバシーの保護についての学びがとても大きくて。マネジメントやレクチャーする立場として、もっと介護現場を知りたいと思い、リビングプラットフォームへの入社を決めました。
エリア長は2022年から就任したのですが、2年間は体制づくりに注力してきました。訪問介護の管理者、サービス提供責任者、フロアリーダーなど、ありがたいことに現場を任せられる人材がしっかりと育ち、仕組みが整ってきたところです。また、管理システムのデジタル化やiPadでのペーパーレス化なども積極的に導入し、介護記録やケアプランの進捗などが一元管理できるようになり現場も管理側も負担が減りました。


スタッフには、最適なポジションで働いてほしい
利用者さまに喜んでいただくためには、何よりスタッフの働きやすさが重要です。とくに、コミュニケーションをとりやすい風通しのよい現場は、業務改善のためにも大切だと思っています。
例えば、出勤・退勤の際には、スタッフ一人ひとりに寄りそった言葉をかけられるように心がけています。職種別でグループチャットも設けているので、スタッフ同士の横のつながりもつくりやすいと思います。また適材適所も大切。施設によりますが、私の担当施設ではリネン交換や入浴介助の専従の方がいます。皆さん、介護福祉士や介護職員初任者研修など、何らかの資格を保有していますが、今は身体介護が難しかったり、短時間勤務を希望だったりするので、一番働きやすいポジションを提案しています。介護の資格があってもプライベートとの両立が難しいと悩まれている方は、まずは気軽にご応募いただければと思います。


ある日のスケジュール
-
9:00
出勤
1日のスケジュールや各施設、本社からのメールを確認。朝礼で、通達や連絡事項などをスタッフに共有。
-
9:30
事務作業
スタッフの勤怠報告のチェックや、週次報告書などを作成。各施設の訪問準備なども行う。
-
13:00
昼食
仕事が一区切りしたら厨房でランチ。事前注文しておけば施設のメニューが350円で食べられるので利用するスタッフも多い。
-
14:00
担当エリアの施設対応
担当エリアの5施設から寄せられる相談ごとや面談に対応。給食や施設の管理など、さまざまなミーティングにも随時対応していく。
-
18:00
退勤
退勤前には必ず緊急の承認依頼などが来ていないかメールチェック。明日のスケジュールを確認して退勤。




施設長・総合施設長
20代から70代まで、
年齢も性別も超えて挑戦できる職場。
Y.Y.さん
40代/勤続4年
これまでのキャリアパス
飲食店や探偵業などを経て20代で介護業界に。リビングプラットフォームには2020年から住宅型有料老人ホームの施設長として入社。2023年からは施設長兼・総合施設長として近隣の7施設も担当する。
介護は難しい。
だから、やりがいがある
介護業界に入ったのは20代半ばごろ。それまでの仕事はどれもピンとこなくて。友人の介護士に話を聞くうちに興味を持ちました。介護は「人とのつながり」や「交流」など、目に見えないものを提供するサービスです。食物や洋服の販売とは違う。目に見えないものを提供して対価をもらうのは、すごく難しい。だからこそ、やりがいがあると思いました。
現在担当している施設は、男性3・女性7くらいの割合。性別関係なく働きやすい職場だと思います。年齢層も幅広くて20代から70代のスタッフが活躍しています。皆さん、初任者研修(旧ホームヘルパー2級)など、資格をお持ちなので重要な戦力ですよ。力がそれほどなくても、小柄な利用者さまの担当をお任せしたり、サポートをしていただいたりと、適材適所にすることで、全員が活躍できるよう配慮しています。


適材適所を重視。
定着率ナンバーワンの施設に
施設長として、スタッフの働きやすさにはできるだけ配慮しています。年4回の評価制度があり、パート、アルバイト、正社員の雇用形態に関係なく昇給のチャンスがあるので、しっかり評価します。有給申請もほぼ100%通るようにしており、週3や時短などのパートさんは、お子さんの帰宅時間やご家族の状況に合わせて、柔軟に働いていただいています。おかげ様で長く働いてくださる方も多く、定着率ナンバーワンの施設として表彰していただきました。
また、現場の意見が反映されやすいのも特徴です。この前も「お寿司屋さん」のレクリエーションをやりたいという声が厨房のスタッフからあがって、実際に職人さんを招いて実演していただきました。「介護を通じてこんなことをやりたい」という気持ちがある方はチャレンジしやすい環境なので、ぜひ気軽にご応募ください。


ある日のスケジュール
-
9:00
出勤
まずは施設内の見回り。「夜間にトラブルがなかったか」「体調は良好か」などを確認。
-
12:00
昼休憩
施設内の事務所で昼休憩。お弁当持参の方も多いが、近所のコンビニを利用する方も。
-
13:00
近隣の施設へ外回り
近隣7施設の総合施設長も兼任しているため、週2~3日は担当する施設を訪問。
-
16:00
事務・見学対応
スタッフのシフト作成。請求書作成や給与計算などは、経理事務のスタッフさんと一緒に対応。合間に見学者への案内業務も行う。
-
18:00
退社
翌日のスケジュールに向けて資料作成。一通りの準備が完了したら退社。




施設長・ケアマネジャー
施設長とケアマネジャーの両立。
「やってみたい」が現実に。
T.T.さん
40代/勤続4年
これまでのキャリアパス
特別養護老人ホーム、デイケア、ショートステイなど介護業界で10年ほど勤務。施設長として2020年グループホームに入社。2022年からは、自ら希望しケアマネジャーも兼任。
「施設長をやりませんか?」
思いがけない挑戦の日々
シングルマザーになったのをきっかけに、介護業界に足を踏み入れました。いくつかの施設を経験した結果、比較的、利用者さまとじっくり向き合う時間がとれるグループホームが向いていると思い、リビングプラットフォームに応募しました。当初は、計画作成担当者として働きたいと思っていたのですが、面接官の方に「施設長をやってみませんか?」とご提案をいただいて。とても迷いましたが、バックアップをしていただけるとのことだったので、思い切ってチャレンジしました。
実際に、入ってからは本当に手厚くフォローしていただいています。たとえば、私はパソコンができなくて、エクセルの数式とかワケがわからない(笑)。だから、エリア長や近隣の施設長が、施設まで通って教えてくださったんです。今では、私がエリアを超えてシステム導入のお手伝いにいき、恩返しをさせていただいています。


“デッカイお家に大家族で暮ら
す”理想のグループホーム
現在は、ケアマネジャーと施設長を兼務していますが、これは珍しいことかもしれません。以前にとった資格を活かしたくて「やってみたい」と自分で申し出ました。これも、挑戦しやすい雰囲気がある当社ならではかもしれません。
いまの施設は、利用者さまもスタッフも“デッカイお家に住んでいる大家族”という感覚。年齢を超えて意見がいいやすいから、現場の改善スピードも速いです。例えば、グループホームではご飯を職員の方が作るケースが多いのですが、負担が大きかったため、昨年から栄養士さんが作成した調理済みのお料理を提供するようになりました。最近では、おやつも買い出しじゃなくてお取り寄せに。盛り付けて出すだけなので、すごく時短になりました。とにかく色んなことが柔軟な会社です。ぜひ気軽にチャレンジしてください。一緒に介護を楽しみましょう。


ある日のスケジュール
-
9:00
出勤
朝礼で1階、2階の各フロアで申し送りを確認、スタッフとスケジュールを共有。
-
9:30
メールチェック・事務作業
メール確認。請求書のチェック、ケアプランチェック、支援経過記録などの入力など事務作業。木曜日は往診・金曜日は歯科往診があるため利用者さまにお知らせ。
-
12:00
昼休憩
昼は1時間休憩。スタッフの休憩を回すため現場のフォローに入ることも。
-
14:00
施設内巡回、レクリエーション
各ユニットを周り、利用者さまやスタッフの様子を確認。体操やレクリエーションも手伝う。
-
16:00
メールチェック・事務作業
リマインドメールなど、提出期限がある依頼がきていないかチェック。
-
18:00
退勤
退勤前にも利用者さまの様子をチェック。残業はしない主義。電車で帰宅。




施設長
派遣社員から飛び込んだ介護の世界。
3年で施設長に。
M.N.さん
30代/勤続4年
これまでのキャリアパス
自転車の製造・販売業などを経て、リビングプラットフォームの有料老人ホームに派遣社員として就業。その後社員として入社し、介護チームのリーダーなどで実績を重ね、2023年12月に高齢者グループホームの施設長に就任。
スピーディーな昇進に驚き。
周りの支えで乗り越えた不安
前職はかなり拘束時間が長い会社で、リビングプラットフォームで再スタートを切りました。介護業界は初めてでしたが「派遣社員ならできるかな」という気軽な気持ちで始めたんです。そうしたらとにかく楽しかった。人に恵まれたのがとても大きいと思います。半年ほどで正社員のご縁があり、その後もチームリーダーや別施設への異動など、さまざまな経験をさせていただきました。
とはいえ、グループホームの施設長のお話をいただいた時はまだ3年目くらい。スピード感がありすぎて「本当にできるかな」という不安が大きかったです。支えになったのは上司と同僚です。当社は関東や北海道、大阪に約100の介護施設(2024年10月時点)を展開しているため、施設長同士の横のつながりも作りやすい。何でも相談できたおかげで今があります。


経験が浅くても大丈夫。
ステップアップできる環境がある
介護業界に飛び込み、認知症の方と接したことで、改めてご家族のみで対処するのは難しいことだと痛感しました。また利用者さまも「家族に迷惑をかけたくない」「恥ずかしくて頼めない」といって遠慮することもある。だから私たちの施設を利用したとき、双方から感謝の言葉をたくさんもらえるんですね。本当に社会に必要とされている仕事だと思います。
現在は、有資格者のみの募集になりますが、リビングプラットフォームには、経験が浅くてもステップアップや資格取得のフォロー体制、OJT制度が整っています。定期的に開催している介護職員・介護福祉士の研修を受講して、正社員になった方もたくさんいらっしゃいます。キャリアとスキルアップを同時に叶えたい方にはピッタリな環境ですので、ぜひチャレンジしていただきたいですね。


ある日のスケジュール
-
9:00
出勤
メールチェック。前日からの引継ぎや申し送りはないか確認。
-
9:30
エリアミーティング
スカイプにてエリアミーティング。エリア長から各施設長に共有事項などが伝達される。
-
13:00
昼食
お昼はお弁当を持参して事務所の自席で。利用者さまと同じメニューを注文することも可。
-
14:00
事務・営業活動など
事務作業と併せて施設内の不具合をチェック。施設のパンフレットを持って病院に営業に回る日も。
-
18:00
退勤
締め切りのあるものは退勤前に終わらせる。残業は自分で調整できるのでプライベートもしっかり確保。


求人を見る
さまざまな経験を通して、子どもたちの「創造的な思考」「豊かな感性」「感謝の心」を育み、
グローバル社会においても活躍できるような保育を実施しています。
3つの特徴
育休から復帰した
スタッフの声
子育ての先輩が多く、
安心して両立できます
Sさん 30代/正社員/勤続6年


私は、きゃんばす浦添西原保育園に勤めて6年目になります。昨年度産休・育休を取得し、今年度の5月より職場復帰をしました。
復帰前は、初めての子育てと仕事の両立にうまく対応できるか不安もありました。でも、当園には子育て世代の職員が多く、相談に乗ってくれる先輩方もいます。保育のことだけでなく、子育てのことについても相談しやすく、子どもの体調不良などによる急なお休みの際にも、「お互いさまだからね、お大事にね」と温かい言葉をかけてくれます。
利用する保護者や子どもたちにとっても、そして働く職員にとっても、家庭的で温かみのある保育園だと感じています。ぜひ、一緒に楽しく働きましょう!
研修制度・資格取得支援
研修制度
入社直後
入社時研修(新人研修・職員ハンドブック研修等)あり。業務中は先輩スタッフによるマンツーマン指導でしっかりサポートします。
習熟段階に応じて実施
キャリアアップ研修(職務に応じた研修を受講)・ 園内研修(保育に関する各種研修)など、スキルとキャリアの両方を支援する研修を用意しています。
キャリアステップ
まずは保育を行うための基本的な能力を獲得。
食育や保護者支援、障がい児保育など専門的な知識を深め、最終的に現場を統括するリーダーを目指します。


リビングプラットフォームの調理現場は、負担を軽減するさまざまな工夫で、
主婦(夫)の方はもちろんシニアの方にも長く安定的に働ける環境が整っています。
3つの特徴
活躍するシニアスタッフの声
働きやすい職場環境です!
70代 調理補助 関東エリア施設勤務


60代から調理補助として働き始めたのですが、短時間シフトで負担も少ないため、70代になった今も元気に働いています。主婦(夫)の方はもちろん、同年代の方も多く在籍しており、皆でコミュニケーションをとりながら美味しいご飯を作るのが、私の活力になっています。
高齢の方でも働きやすい環境が整っているので、自分のペースで長く働き続けることができますよ。
about us
リビングプラットフォーム
グループを知る
データで知る
-
グループ売上高推移
グループ連結の売上高は毎年120%以上増。順調に伸長しています。
-
施設数
関東エリアを中心に、北海道から沖縄まで全国に施設を展開中です。
※2024年5月 -
社員数
パート社員を含め多様なバックグラウンドのスタッフが活躍しています。
※2024年8月
グループ組織図
リビングプラットフォームグループでは「介護」「障がい者支援」「保育」「調理」の4つの事業を通じ、
地域の皆さまが安心して充実した毎日を過ごせる環境づくりを目指しています。


運営施設の紹介
-
ライブラリ
「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」「グループホーム」など、多様な介護施設を展開。さまざまなケアが必要な利用者さまが、ご自宅のように安心して過ごせる環境を日本全国にご提供しています。
-
シルバーハイツ
看護ケアも完備した「介護付き有料老人ホーム」を運営。利用者さまの自立した日常生活を24時間サポート、リビングプラットフォームグループで、札幌市を中心に事業展開しています。
-
ブルーケア
「人に寄り添い、人を大切に想い合う」という企業理念を掲げています。人の人生に寄り添い、人を大切に想い合い、人が安心して生活できる場所とサービスを提供することが私たちの社会的存在意義です。サービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホーム、介護付き有料老人ホームの運営定期巡回・随時対応型訪問介護看護、ケアプランセンター、その他各事業に付帯する一切の業務を札幌市・旭川市で事業展開しています。
-
サニースポット
障がいを持つ方の共同生活をサポートする施設を運営。日中支援型「共同生活援助事業」、訓練を通じて就労の継続を支援する「就労継続支援B型事業所」を展開。さまざまな支援サービスを通じ、ハンディキャップがある方も生き生きと暮らすお手伝いをしています。
-
きゃんばす
「認可保育所」「企業主導型保育」を運営。未来を担う子どもたちに質の高い保育・教育を提供します。また、子どもと保護者の両方に寄りそった保育サービスで、共働きでも安心して子育てできる社会を目指します。
-
ブルゥミング
“養育”と“知育”の両方に力をいれる幼保園・保育園を運営。多様な遊びと学びのバランスを第一に考え、子どもたちの健やかな精神と思いやりの心を育みます。現在は千葉県のみに展開しています。
FAQ
よくある質問
応募者の方から
よくいただく質問にお答えします。
介護・障がい者支援
自動車通勤希望ですが、駐車場はありますか?
駐車場のご用意はありますが、地域によって異なるため事前にお問い合わせください。
介護職員初任者研修などで、資格は取れますか?
はい。初任者研修をはじめ、「介護福祉士実務者研修」「認知症介護実践者研修」「認知症介護実践リーダー研修」など、さまざまな社内研修制度をご用意しています。
正社員になれますか?
はい、社員登用制度がございます。登用は、ご本人のスキルや実績はもちろん、会社の業績なども踏まえて審査されます。
面接時に用意するものはありますか?
エプロン、筆記用具、室内履きをご用意ください。
ユニフォームはありますか?
会社として決定したものはありません。ご自身で使いやすいものを着用いただけます。
喫煙所はありますか?
はい、ございます。施設の外にご用意しております。
保育
残業はありますか?
残業はほぼありません。また、日中の休憩時間も他のスタッフと連携してしっかりととれる環境です。
どんな行事やイベントがありますか?
運動会など、基本的な季節のイベントがあります。その他、勤務先の地域・園により異なるため、応募の際にご確認ください。
エプロンの支給はありますか?
はい、ございます。先生たちの声を反映した使いやすいエプロンを支給しています。
職員給食はありますか?
はい。栄養バランスのとれた美味しい給食を提供しています。
調理
1日の流れはどうなっていますか?
各地域によって異なるため、面接の際にエリアマネジャーから詳しくご説明いたします。
次月のシフトはいつ確認できますか?
毎月23日には、次月のシフトをご確認いただけます。
評価制度はありますか?
はい、ございます。調理スキルや実績に応じて当社指標に基づき評価します。年4回実施され、昇給が可能です。
研修期間はどのくらいですか?
地域・スキルの度合いにより異なりますが、1~2週間がひとり立ちの目途になります。
キャリアプランはどのようになりますか?
未経験・経験が浅くても着実にキャリアアップしていただける内容を作成中です。詳しくは面接時にご確認ください。